🏥 わたしのこと

はじめまして!リハビリ特化型デイサービスで看護師をしています、モカといいます。もうすぐ還暦です。
数十年前に、祖父がある病院で死去。今の時代からは考えられない拘束をされた状態でした。ずっと祖父の事が頭に残り、あんな亡くなり方を誰にもしてほしくないと思って、高齢者看護、ホスピスへ。
亡くなっていく方々を前に藻掻いているうちに、「医療行為以外で、もっと出来る事があったはず」という思いが強くなりました。 できる範囲でちょっとした運動を取り入れるとか、毎日日課となるような楽しみを一緒に考えるとか。目の前のかたが前向きにいられるように、そして穏やかに幸せにいられるように、そんなお手伝いがしたかった、と。
そして、できれば施設に入所するという選択肢が目の前に見えてくる前、自立した生活を保っている時にこそ、QOL~Quality Of Life~生活の質を保っていくお手伝いがしたい!と考え、リハビリ特化型デイサービスに異動し、現在に至ります。
☤ 自分もシニア世代に

自分もそろそろシニアという年齢になり、
・居間から他の部屋に物を取りに行ったのに
・何を取りに来たのか思い出せず
・また居間に戻って思い出すw
ような、年相応の物忘れ?認知機能低下?が気になったり、あちこち痛くなってきています。
そうして、業務で積み重ねてきた知識、経験豊富な利用者さんから教えて頂いたこと、書籍等で知ったことを、自分自身でも試してみるように・・・
知識としてだけでなく、より自分自身に関わる事として、身体機能と認知機能を保つこと、精神的にも穏やかでいるということを、実践できるようになってきました。
そして、それを自分だけで取り組んでいるのでは勿体ない!と思うようになりました。
📘ウェルビーイングのためのヒントをお伝え
このブログでは、シニア世代がウェルビーイングを実現するためのヒントを綴っていきます。
ご自分がシニア世代、ご家族がシニア世代のかたに読んで頂けたら嬉しいです。
とはいっても、私はお医者さんではありません。
看護師の業務として、このブログを書くわけでもありません。
こうすれば治るとか、これを食べれば認知症にならないとか、そんな事は言えません。
お伝えするのは、こんなこと。
- デイサービスの利用者さまと雑談している時にお伝えしていること
- 父母や叔父叔母に伝えていること
- 私自身が実践していること
読んでくださったみなさんが、これからをよりよく過ごして頂ける一助になったら嬉しいな、と、思いながら。
📖 シニアのためのブックレビュー

たとえば私の読んだ本を紹介します。
そこに仕事を通して知ったノウハウ、運動や認知機能を保つこと、脳トレのことを少しずつ織り交ぜておはなししていきますね。
気になる本があったら、ぜひ手に取って実際に読んでみて頂きたいです。なぜかというと、みなさん夫々、生きてきた環境も、考え方も違うから。
あるひとつの情報を知っても、解釈の仕方は千差万別。
私自身は「これはいい!」と思ってご紹介しますが、みなさんご自身で解釈して、判断して、活かして頂きたいと思っています。
どうぞ、私からのヒントを楽しんでください!
あなたに心豊かな時が続きますように♡